

DRMライブ配信サービスとは?
DRMライブ配信とは、デジタル著作権管理(DRM)を活用してコンテンツの不正利用を防ぎながら、安全に動画を配信できるサービスです。
DRM(Digital Rights Management)とは、動画や音楽などのデジタルコンテンツを保護する技術です。
動画の違法コピーや無断視聴を防ぎ、配信者の権利を守るために広く採用されています。
ライブ配信サービスにおいても、DRMを導入することで、正規の視聴者だけがコンテンツを楽しめる環境を実現できます。近年、動画配信の需要が急増し、著作権を守りながらライブ配信を行うことの重要性が高まっています。
ウェブストリームが提供するDRMライブ配信サービスの機能について
ライブ配信はリアルタイムで多くのユーザーにコンテンツを届ける手段ですが、適切な著作権管理が必要です。
DRMを活用することで、不正アクセスや無許可の録画・再配布を防ぎ、動画の安全性を確保できます。
その他、機能の組み合わせに応じて、お客様の用途に応じた配信サービスをご提供いたします。

ライブ~見逃し配信に標準対応
撮影映像を入力するだけで、安定したライブ配信が実現可能。ライブ配信終了後の見逃し配信にも標準対応。

画面収録・スクショ防止
ライブ配信のスクリーンレコード(録画)・キャプチャを防止。またDRM(著作権保護技術)により映像の不正流出を抑制。

チケット認証
ライブ配信視聴に必要な電子チケットを発行可能(オプション)。電子チケットは認証機能付、同一チケットでの複数同時視聴を制限。

視聴ページ・動画再生プレイヤー
必要情報の登録だけで動画再生プレイヤー付き視聴ページを自動生成。HTMLタグを埋め込みだけで動画再生プレイヤーの導入が可能。
DRMライブ配信のメリット
DRMを導入することで、ライブ配信の安全性が向上するだけでなく、収益の確保にもつながります。主なメリットは以下の通りです。

不正コピーの防止
コンテンツを暗号化し、正規の視聴者以外が再生できないようにすることで、違法ダウンロードや海賊版の拡散を防ぎます。

高画質・高音質のまま安全に配信
品質を落とさずにセキュアな配信が可能なため、プレミアムコンテンツにも対応できます。

マルチデバイス対応(マルチDRM)
Widevine、Fair Play、PlayReadyなどを組み合わせることで、PC・スマホ・タブレットなど幅広い端末で視聴可能に。

画面録画やキャプチャの抑止
DRMによってスクリーンレコーディングやキャプチャを制限でき、情報漏洩リスクを軽減します。

限定配信に最適
DRMの認証条件にIPを指定することで、任意のIPからの認証要求のみ視聴可能にすることができます。

ブランド価値の保護
著作権者や配信元との契約に基づいた視聴制限を技術的に担保することで、コンテンツの無断流通を防ぎ、企業やクリエイターの信頼性とブランド価値を維持します。
ウェブストリームのDRMライブ配信サービスが選ばれる3つの理由
DRM対応のライブ配信サービスを選ぶ際は、以下のポイントを考慮しましょう。

セキュリティ対策
高度な不正コピー防止機能と録画防止技術を備え、貴重なコンテンツの保護を徹底することで、不正な視聴を防止します。Widevine、FairPlay、PlayReadyなどの視聴デバイスや視聴環境に応じたDRMを利用することで、安全なコンテンツ提供をサポートします。

サポート体制
技術的なトラブルにも迅速に対応できる充実したサポート体制を整えており、導入も専門知識なしでスムーズに行えるよう設計されています。さらに、外部サービスとのAPI連携にも柔軟に対応できる拡張性を備え、スポットでのご利用から、長期的な利用まで幅広く活用いただけます。

シンプルな料金体系
DRM対応のクラウドベース配信ソリューションで、スポット配信から大規模イベントまでご利用いただけます。配信要件や流量に応じた料金体系となっており、使った分だけの従量課金となるので、過剰投資の心配もありません。
DRMライブ配信サービスの活用シーン
DRMライブ配信は、さまざまな分野で活用されています。
スポーツイベントの有料配信

試合のライブ中継をチケット購入者限定で視聴可能にし、不正視聴を防ぎます。
音楽ライブ・コンサート

アーティストのライブをオンラインで配信し、チケット購入者のみが視聴できるように制限。
企業の社内研修・セミナー

従業員向けの研修動画をDRMで保護し、社外流出を防止。
オンライン教育・eラーニング

有料講座や資格試験対策の動画をDRMで管理し、受講者限定の視聴を実現。
ウェビナー・専門家による講演

業界専門家の講演を有料視聴者限定で配信し、知的財産を守る。
限定ファンイベント・メンバーシップ配信

ファンクラブ会員限定のライブ配信を行い、特典コンテンツとして提供。
動画配信プラットフォームの利用の流れ

資料請求や導入のご相談に応じて、サービスの詳細や運用情報を提供します。

お客様の要望や課題を伺い、最適な機能や設定をカスタマイズしてご提案します。

実際の環境で動画変換や配信テストを行い、再生品質や配信の安定性を確認します。

最適なプランを選択いただき、契約手続きと利用開始に必要な設定を行います。

システムの設定完了後、動画配信を開始し、サポートチームが円滑な運用を支援します。
まとめ
DRMライブ配信を導入することで、安全にコンテンツを配信し、コンテンツの著作権を保護できます。
配信者にとっても視聴者にとっても、安心して動画を楽しめる環境を整えることが重要です。
ウェブストリームの動画配信プラットフォームを活用すれば、セキュアな環境でライブ配信が可能になります。
マルチデバイス対応でハイクオリティなライブ映像をより安心・安全にご活用いただけます。
安全で高品質なオンデマンド配信を検討している場合は、ぜひウェブストリームの動画配信プラットフォームをご活用ください。
DRMライブ配信についてのよくある質問
-
DRMを使わないとどうなりますか?
-
DRMを使わない配信は、簡単に画面録画や不正コピーができてしまう状態です。
たとえば、有料セミナーや限定イベントの映像が、SNSなどで勝手に拡散されるリスクがあります。
収益の損失や機密情報の漏洩にもつながるため、特に企業の配信では注意が必要です。
-
DRMライブ配信は、視聴者側の操作が面倒ですか?
-
ライブ配信とDRMライブ配信を比較した場合、視聴者側には違いがほとんどわからないよう設計されています。
ブラウザや再生アプリが自動的に処理するため、特別な操作や設定は不要です。
-
DRMライブ配信を導入に伴う、技術的な負担は大きいですか?
-
通常のライブ配信と同じように、映像の入力(インジェスト)先を指定・設定していただく必要はありますが、当社のようなプラットフォームでは、DRMも配信システムの一部として組み込まれているため、技術的な導入負担は少なくすみます。
-
DRMを使うと、再生できる端末やブラウザが限定されますか?
-
基本的には、主要な端末やブラウザ(Chrome、Safari、Edgeなど)に対応しています。ただし、古い機種や一部の特殊な環境では再生できない場合があるため、事前に配信ターゲットをお伺いします。
-
ライブ配信後にアーカイブ(見逃し配信)を提供することはできますか?
-
ライブ配信終了後のコンテンツをアーカイブとして保存し、見逃し配信としてご利用いただけます。
アーカイブの配信期間や本数は自由に設定できるため、運用方針に合わせた柔軟な対応が可能です。また、アーカイブ配信にもDRM(デジタル著作権管理)を適用することで、不正コピーや無断利用を防ぎ、より安全にコンテンツを配信いただけます。
